(すえき)
【考古】
須恵器は、弥生土器や土師器とは異なり、窖窯あながまで約1200度までの高温によって還元炎焼成された暗灰色の硬質な土器。古墳時代中期の5世紀初頭に朝鮮半島からの渡来人によって生産技術が伝えられ、日本では大阪府の陶邑窯で生産がはじまり、5世紀中葉には名古屋市の東山地区にも窯が築かれた。名古屋市東部から本市西部の丘陵地一帯に分布する窯跡は猿投山西南麓古窯跡群(猿投窯)と呼ばれる。須恵器生産は奈良時代にかけて本格化し、その後、平安時代初期には人工の釉として灰を掛けた灰釉陶器生産へと転換した。猿投窯では須恵器とともに埴輪を併焼する場合があり、市内で発見された6世紀中葉の猿投地区亀首町の上向イ田3・4号窯でも、須恵器とともに埴輪の生産が行われている。須恵器は無釉の土器であるが、焼成時の降灰が釉のようになった自然釉が見られる場合もある。従来の土師器と比べて硬質で造形的にも美しいことから、杯・高杯・椀・盤・高盤・鉢などの食器や、壺・甕・𤭯などの食料や種子・液体等を入れる容器など多様な器種が作られた。ほかにも、古墳に供えるための壺を載せた器台や、陶硯・土錘などが生産された。須恵器は古墳時代の集落遺跡や古墳から最も一般的に出土する遺物で、時代による型式変化が捉えやすいことから、考古学的調査における時期決定のための資料として重視されてきた。7世紀になると、金属器の影響を受けて器形や器種に変化が生じ、8世紀には高台をもつ杯や壺などの奈良時代的な器形が広く普及した。古墳時代中期の拠点的な集落である上郷地区鴛鴨町の神明遺跡の竪穴建物跡や土器集積遺構、隣接する三味線塚古墳の周溝内などからは、初期の猿投窯産須恵器が多数出土している。同遺跡からは陶邑窯産と考えられる須恵器も出土しており、広域的な交流があったことを示している。矢作川東岸の台地上に営まれた高橋地区百々町の岩長遺跡は、古墳時代後期~終末期の集落と古墳群の全域が発掘調査された貴重な遺跡で、複数の竪穴建物跡が検出され、古墳から猿投窯産に加えて静岡県西部の湖西窯の影響を受けたと考えられる須恵器が出土し、それらは、居住者の出自を表している可能性もあると指摘されている。また、有力な古墳には装飾須恵器と呼ばれる大型の特製品が副葬されていることもある。挙母地区河合町の豊田大塚古墳からは、猿投窯産の杯(写真上)、台付四連杯・子持蓋付台付四連壺など装飾須恵器(写真下)の優品が多数出土しており、国重要文化財に指定されている。
『新修豊田市史』関係箇所:1巻298・394・423ページ、19巻78・256・560・602・734ページ