生活改善(衣生活)

 

(せいかつかいぜん(いせいかつ))

【民俗】〈衣生活〉

衣生活に関する生活改善は、戦後間もなくの保健衛生面の改善に始まり、婚礼衣装にかける費用の節約のための貸衣装の利用、仕事着の改善、気軽に外出できる衣服の考案が進められ、昭和30年代後半から40年代には成人式の服装簡素化運動が推進された。保健衛生面の改善のためには、夜具を常時日光消毒して湿気を除去することが推奨された。小原地区では「毎月一日をふとん干し日とする」運動が行われた。続いて実施された結婚改善運動では、結婚式の簡素化や費用の節約、衣類調度類の節約が叫ばれた。衣服・調度の準備や披露宴には莫大な費用が必要で、「娘三人嫁に出せば財産がかたむく」といわれた。各地区で結婚式の衣服調度はあり合わせのものを使えばよいという申し合わせがなされた結果、婦人会や役場による婚礼衣装の貸し出し制度が提案された。昭和20年代後半から昭和30年代にかけて、山間部でも平野部でも花嫁衣装や仲人衣装が貸し出されるようになった。衣生活改善は仕事着にも及んだ。昭和28(1953)年の挙母市・西加茂郡合同生活改善大会では、小原地区の山内敏江考案の夏冬兼用作業服が優等賞に入賞している。外出着を考案する動きもみられ、昭和33年の『下山広報』では、羽布支部尾関の婦人会員が、外出用の婦人会会服を作ることになったと伝えている。婦人会に参加する際の衣服が苦になって欠席する会員が多いためであった。このように婦人会会員の会服を決める動きは各地でみられ、杉本、上切、連谷、葛沢、東郷、市場、和合、幸海などで同一の会服を着用した事例がある。成人式の服装簡素化運動は、昭和37年頃から教育委員会、婦人会などによって開始された。昭和40年代には運動が盛り上がり、女性も成人式にスーツで参加している。運動は昭和50年頃まで推進されたが、日常生活の洋装化が進み、和服を着る機会が少なくなったことも影響し、次第に下火になっていった。〈衣生活〉

『新修豊田市史』関係箇所:17巻465ページ