石棒・石刀

 

(せきぼう・せきとう)

【考古】

石棒・石刀はともに縄文時代の祭祀具であるが、大型石棒と石棒・石刀類は区別して理解する必要がある。大型石棒は男根を模した大型の石製品で、縄文時代中期以降に盛行し、敲打整形・研磨調整で精美に作られているものもあれば、中には大きさや形状の似た自然の棒状礫などが大型石棒として扱われたものもあった。大型石棒は地面に立てるようにして使用されたと考えられている。岐阜県飛騨市の塩屋金清神社遺跡は塩谷石と呼ばれる石を素材とした大型石棒製作遺跡として知られ、その石棒は周辺の遺跡に流通していた。しかし、市域の足助地区今朝平遺跡や木用遺跡・桑田和町宮ノ前遺跡などの大型石棒は、花崗岩や安山岩、片麻岩などの地元石材を用いて作られている。稲武地区大野瀬町のヒロノ遺跡では、石囲炉跡のコーナーに立てられた状態で出土しており、南信地域との類似性がうかがわれる。森町曽根遺跡の大型石棒は、素材の節理面が大型石棒のように扱われたもので、市指定文化財となっている。一方、石棒・石刀類は小型の石製品で、縄文時代後・晩期に盛行した。断面形状でみた場合、西日本には刀状を呈するものが多く、東日本域では剣状を呈するものが多いとされる。一端に男根状の作り出しが認められるものと、認められないものとがある。縄文時代晩期になると、×印や連続した斜線などの陰刻による装飾が施されたものが目立つようになるが、晩期前葉の西日本に広くみられる橿原型石刀の文様と類似し、関連性が指摘されている。これらは、祭祀後に敲打によって割られている場合が多く、木用遺跡の石棒・石刀類のように、さらに端部に切目石錘や有溝石錘のような施溝が加えられている事例もある。写真は、市内出土の石棒類。


『新修豊田市史』関係箇所:1巻127・132ページ、18巻72・272・409・580・675ページ

→ 石錘