(ぜんしゅうのかいが)
【美術・工芸】
禅においては、奥義は文字より学ばれるものではなく優れた師からの直接体験によってのみ得られるとされたため、特に師の肖像であり印可の証でもある頂相が尊ばれた。同様の意味で歴代祖師の画像、とりわけ禅宗初祖である達磨、仏教初祖である釈迦の画像も尊ばれ、仏涅槃図は釈迦の悟りの完成を示すイメージとして多く描かれた。また中世以来の中国への留学僧らの活躍により禅宗寺院は中国文化の紹介者としての機能を果たし、水墨画をはじめとする中国絵画の輸入と、類似の絵画の国内生産を主導した。禅僧自身もしばしば修行の余技として水墨画を手掛け、禅僧の悟達の瞬間や禅の公案など、禅宗特有の宗教的主題を描いた。中国からの禅宗文化の移入の過程では出山釈迦、白衣観音など禅宗の教義解釈が新たに加えられた仏画の主題も定着をみた。禅宗文化の集積センターとして、中核寺院には多くの禅宗絵画が蓄積された。市域では臨済宗東福寺派の別格寺院である長興寺(長興寺)に質の高い絵画が多数所蔵される。また、足助、保見、石野、藤岡地区を中心とした山間部には曹洞宗寺院が多数分布し、絵画を所蔵する寺院も少なくない。