(たかはしちょうのだし)
【建築】
社町(高橋地区)。社町の八幡宮の例祭において曳かれる山車。高橋町の山車は、岡崎市橋目村から明治42年に購入されたもので、2層型である。制作は、江戸時代末期~明治42(1909)年であり、購入後に後方へ跳ね出す湾曲した楫棒を取り付けて挙母型に改造している。山車は、長さ3.7m、幅2.6m、高さ5.5m、地覆(土台)を井桁状に組み、その外側に木輪を付ける「外輪式」である。側面の地覆先端は木鼻状に装飾するが、挙母の山車より前方への突出部は短く、この上に力神の彫刻を置いて壇箱(前棚)を支える。壇箱の上下の框と束は螺鈿と錺金物で装飾され正面の羽目板前に彫刻を嵌めている。主要軸部は地覆上に11本の角柱を立て、正面3間、背面2間、側面3間とする。上山は間口1間、奥行2間で、6本の化粧柱は井桁状の土台上に立ち昇降する。下山は挙母型の山車とは若干異なり、前壇上に化粧柱を4本立てる。屋根は上山・下山共二軒繁垂木の向唐破風とする。上山・高欄・下山とも漆塗りで、彫刻には金箔を押し、錺金物も多用して豪華に装飾を施す山車である。市指定有形民俗文化財。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻423ページ