焚き物

 

(たきもの)

【民俗】〈住生活〉

プロパンガスが導入される昭和30年代までは、イロリ、クド、風呂などの燃料にもっぱらタキモン(焚き物)が利用された。その代表が割木(写真:小原地区東郷町)である。割木は木の幹や太い枝の部分を玉伐り(輪切り)にし、さらに縦に割ったもので、売買の対象にもなる貴重な燃料だった。割木より細い、バイタ、ウラ、モヤなどと呼ばれる木の枝、あるいはゴ(枯松葉)も燃料になった。コナラ、アベマキ、クリなどの雑木が生えている山をカナギ山といい、共有と私有とがあったが、どちらも燃料集めには欠かせない場所だった。共有山では一定の取り決めがあった。野見山(高橋地区)の場合には、分け山といって家ごとに1反くらいずつの面積が割り当てられ、冬になると個人でそこに行き、タキモン集めやゴーカキ(枯れ松葉を集めること)をした。集めたものは紐で縛るか袋に入れ、ショイコで背負って山から下ろし、大八車やリヤカーに積んで家まで運んだ。保見(保見地区)にも共有山があり、冬になると1軒から1人が出て共同で木を伐って割木にし、それを集めて分配した。篠原(保見地区)にあったムラの山は森林組合によって管理され、「山日」といって日曜日がタキモン採りの日だった。私有の山を持っている人も、山日にはムラの山に行って作業をした。大野瀬(稲武地区)では秋からタキモン採りが始まり、大きな木は男性が根元をノコギリで切り、モヤと呼ばれるウラッポ(梢)の細かい枝は女性が集めて縛った。スギの葉は焚きつけによいので、モヤといっしょに拾い集めた。伐ったタキモンは山に積んでおいて乾燥させ、軽くなったら3、4束ずつ集め、セイタで背負って運んだ。家では軒下に積み上げ、トタン屋根をかけるなどして保管した。独立のタキモン小屋を持つ家もあった。山林の少ない平地ではマメノキ(大豆殻)、ワラ、ムギカラ、モミガラ、ナタネガラ、桑の小枝、カワギ(流木)など、燃やせるものは何でも利用した。〈住生活〉


『新修豊田市史』関係箇所:15巻415ページ、16巻402ページ