太刀

 

(たち)

【美術・工芸】

日本刀の種別名称の一つで、通常刃の長さ60cm以上の片刃の刀剣を太刀もしくは刀として取り扱うが、太刀と刀の区別は歴史的な視点や作者の意図などを勘案して決する。歴史的には室町時代の初期頃までは長い刀剣といえば通常は太刀であり、腰に佩(は)くといって刃を下に吊して用いるさまざまな太刀拵(黒漆太刀、兵庫鎖太刀、金銅丸鞘太刀、糸巻太刀など)に装着していたので、その外側(身体側ではない方)が表となり、それに従って柄部の茎(=ナカゴ)に作者銘を切るのが原則である。室町時代中期以降は腰帯に刃を上にして差して用いる打刀(=刀)が主流で、銘の位置も太刀と逆になるのが普通である。太刀には刃の長さが90cm以上の長大なものや、60cm未満のものもあり、前者を大太刀、後者を小太刀と称する場合がある。一般的な太刀と刀の形状的相違は製作当初の姿では、太刀の方が刀より寸法的には10 ~ 20cm長寸で、反りも深くなっているものが大半であり、また茎に開けられた最初の目釘孔(生孔(うぶあな))の位置も相違する特徴がみられる。室町中期以降、太刀から打刀へと長い刀剣の主流が変わると、これまで用いてきた太刀を頃合いの寸法の打刀に仕立て直した磨上物が出てくる。今日では、磨上げて太刀の銘が未だ残っている場合は太刀と表記し、銘がなくなってしまった大磨上無銘の場合は刀として扱う。なお、後世でも太刀が儀礼上必要であったために原則に従って作られている場合には太刀として扱う。なお太刀(たち)の語源は「絶ち」「断ち」と同根と考えられている。また、奈良時代以前の直刀類も「たち」と称するが、その場合には「大刀」「横刀」などと表記し区別する。市域には猿投神社(猿投町)の「太刀銘行安」などが知られる。

『新修豊田市史』関係箇所:21巻359ページ

→ 猿投神社黒漆太刀猿投神社金銅丸鞘太刀猿投神社太刀 銘行安猿投神社兵庫鎖太刀拵