(たばこやおかもとけじゅうたくおもや・しおざ・どぞう・はなれざしき)
【建築】
足助町(足助地区)。岡本家は代々足助町田町に居を構える商家で、屋号は莨屋といい、かつてタバコを扱っていたが、明治13(1880)年頃には塩や炭の卸売を行っていた。敷地は旧伊那街道の南側、南端は足助川に面して石垣を築く足助地区特有の屋敷構え。建物はいずれも江戸時代末頃に建立されたものと考えられる。主屋(写真左)は街道に面して建ち、北を正面とする。間口3間、奥行4間半、切妻造、桟瓦葺、妻入、2階建のミセ部分と、その奥に間口を1尺ほど狭くした奥行3間半の座敷部分が接続する建物で、外部を漆喰塗籠とする。街道に面して間口いっぱいに奥行2間半のミセ土間、その後方西側に間口1間半弱の通り土間を設ける。東側には間口1間半強の室を3室並べる。ミセ正面には桟瓦葺の下屋を設け、2階の開口上部にも桟瓦葺の霧除けを付す。ミセ部分の2階は、街道側に八畳敷の仏間、造作は明治初期頃と考えられる。座敷部分の2階は、床を一段高くして北側は押入付き6畳、南側は床の間と床脇を備える8畳としている。主屋の西側に建つ塩座(写真右)は、間口4間、奥行6間、切妻造、桟瓦葺、平入、2階建、街道に面する奥行2間半を作業場(土間)、作業場の南は、中央に柱筋を設けて東西に二分し、西側を土間、東側を板間と8畳座敷としている。2階は現在、街道側に板間2室を配し、棟通りより南側は小屋裏とし、西側土間上部は梁組を露出し、野地には割竹を使用している。数度の改造を経ているが、当初は平屋建、明治初期頃に2階建に改造したと考えられ、正面・背面とも錣葺、正面はつし二階であった可能性がある。土蔵は桁行実長3間、梁間実長2間、切妻造、桟瓦葺、妻入、2階建、塩座の南に建つ。北側正面には桟瓦葺の下屋庇を付して戸前とし、中央に半間の開口を設けて出入口とする。建具は漆喰塗りの引き戸と中央に格子を嵌めた板戸を引込みにして入れる。入口上部の2階には半間弱の窓を設け、漆喰塗りの片開き戸を吊る。外部は漆喰塗籠、内部は真壁造、1階の内法までを横板壁、内法上部および2階の壁を漆喰塗り。1、2階とも内部は間仕切りのない1室、1階の天井は2階の床を兼ねた大引天井、2階は棟通りに牛引梁を架け渡し、軒桁上から半間ごとに登梁を架け、中間に太い垂木を入れ野地板を張り屋根裏をみせる。離れ座敷は上屋と下屋の二棟より成る建物、上屋は土蔵の東に建ち、桁行実長5間、梁間実長2間弱、切妻造、桟瓦葺、2階建、南北に棟を通す。下屋は上屋と土蔵の南側に接して建つ増築部分、屋根は桟瓦葺の片流れとする。上屋は1階の北端を土間とし、南に間口1間半、奥行2間の板間と間口2間弱、奥行2間の8畳間を配す。1階の天井は各室とも根太天井。板間の南東隅に箱階段を置き、2階は北から1間半の位置で間仕切りを設けて南北に二分し、板敷きの物置とする。2階は小屋組を露出する。下屋は昭和以降に増築されたものと考えられ、桁行実長4間弱、梁間は実長1間半、土蔵の南部分を5尺とする。上屋の南は6畳の座敷、南側に縁を設け、土蔵の南部分には洗面所と便所を設け、地階は物置としている。当時の屋敷構えが良好に残されている。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻347ページ