(ためいけ)
【民俗】〈農業〉
溜池は市域平野部の人たちにとって欠かせない補助水源であり、なかには溜池を主水源とした地区もある。挙母、高橋、高岡、上郷のいずれの地区においても、枝下用水や明治用水、矢作川用水などの近代用水の支線が整うまでは十分な水量を確保できなかったという。また、地区によっては悪水(排水)に悩まされる一方で、河川からの取水が困難という矛盾した苦労を抱えていた。そこで、河川に依存せず、雨水やタレミズ(悪水)を集めて溜池を作ることもあった。溜池はムラや水利組合で開発し、維持管理していくものであり、溜池に関する作業は共同で行った。なかには溜池の株があり、株持ちでないと水を利用できないようなところもあったという。新たに溜池を作る際は、漏水しないように床締めをすることが大事で、入念にタコ(タコ搗き)で叩きしめ、床土や堰堤には水漏れを防ぐための芯となるハガネツチを入れた。総じて市域平野部の溜池の規模は大きい。一方、市域山間部では、平野部と比べると溜池に頼ることは少なかったという。これは土地に高低差があり、河川からの導水が比較的容易であることや、個人で利用できる水源であるヤマミズに恵まれていたからである。溜池を作る場所がないこともあり、集落からやや離れた耕地付近に設けることが多かったようである。溜池の補修や掃除は、ムラや受益者の組合で時期を決めて行う共同作業であった。池を干す掃除をイケモミ、イケゴネ、イケサライ、カイドリなどと呼び、この機会に池に入れて育てていたコイなどの魚を捕まえることもあった。池によっては漁業権の入札をして魚を獲らせ、収入としたところもある。イケモミには、水を抜き、大勢で池に入って底を踏みしめる床締めの意味があったほか、イリ(圦)と呼ばれる泥栓の点検や交換、ゴミの清掃、堰堤の補修などを行った。イケモミの時期は秋以降で、頻度は1年~数年に1度であった。〈農業〉
『新修豊田市史』関係箇所:15巻107ページ、16巻49ページ
→ イケモミ