寺田家

 

(てらだけ)

【近世】

花園村の豪農で代々伝兵衛を名乗った。寺田家は、和泉国堺(現大阪府堺市)出身の初代伝兵衛が岐阜、小山村(現刈谷市)と移り住んだのちに花園村に居を構えたという。同家は、初代伝兵衛が今川村(現刈谷市)の市左衛門の酒造株を預かったことを契機に酒造を開始し、酒は周辺地域への地売りや江戸の酒問屋への販売を中心に伊丹の酒問屋へも売却し利益を得ていた。2代伝兵衛からは、花園村内や牛田村の水車経営を行うようになっている。このほか同家は、木綿仲買商や金融業も営んでいた。3代重之の跡を継いだ4代重賢の時代が同家の最盛期であった。しかし、重賢には跡継ぎがなく、彼の妻喜儀(堅正尼)が同家の経営を行ったが、経営はやがて悪化した。分家独立していた彦九郎が本家を相続し5代重雄となったが、経営は改善されず、彼は酒造株の貸与や木綿の扱いを綿のみにするなどといった家政改革を行ったが、経営は好転しなかった。重雄の跡を6代重明が相続したが、経営は悪化し続け、特に天保の飢饉の影響は大きく、同家と小作人との間で騒動が発生している。このような状況で重明は、中根村の山本栄助(勘右衛門)へ酒造株を譲渡している。その後、知多郡亀崎村(現半田市)の酒造家である伊東孫左衛門の子佳太郎が、重明の養子となり7代目を相続したが、佳太郎は彝憲と名乗り経営の再建をはかり、出店を池鯉鮒(現知立市)に置くなど木綿取引を再開させ、茶の製造にも力を入れている。同家の製茶業は、すでに重明の時代に試みられていたが、彝憲が発展させた。同家が製茶を専業とするのは、8代錠治が家政改革を行い木綿問屋関係の諸道具などを売却した、明治3(1870)年以降のことであった。寺田家は、花園村の領主であった沼津藩の御用達を務め、調達金や積金、大浜陣屋主催の金融講の講金を藩へ上納した。同家が藩の御用達となるのは3代重之の時で、彼は御用達並に任命されている。4代重賢は、相続後御用達並となったが、のちに江戸出府が命じられて藩の勘定所御用達に任命されるとともに、「永々苗字御免」となるなど家格を上昇させた。重賢の死後妻喜儀は、経営悪化を理由に御用達退役と逼塞を願い許可され、5代重雄や6代重明も御用達に任命されたが、経営が改善されなかったため逼塞を続けた。その後、沼津藩が印旛沼普請の手伝いを命じられたことに対し、同家は500両の調達が命じられた。重明は、上納額の減額を藩に願い認められたが、調達金を引き請けたことへの褒美として御用達肝煎に任命されるとともに、永代4人扶持・御用の際の帯刀御免となった。さらに、彼は、大浜陣屋の金融講の講金を上納したことにより、親子2代の平日帯刀御免となっている。7代彝憲は、「父祖以来永年の勤方」により、菊間藩(元沼津藩)大浜出張所から「高岡田米仕立方取締兼養蚕上農上戸」に命じられた。

『新修豊田市史』関係箇所:3巻356・380ページ