(テレコネクション)
【自然】
北半球を流れる偏西風は、亜熱帯と温帯との境では亜熱帯ジェット気流、温帯と亜寒帯との間では寒帯前線ジェット気流が流れているが、極を中心として波動するのは寒帯前線ジェット気流である。寒帯前線ジェット気流は、子午面循環の直接循環である極循環と間接循環のフェレル循環との収束帯であり、その中心軸は500hPa面(約5500m)である。したがって、寒帯前線ジェット気流のトラフ(気圧の谷)は波動によるものであり、寒気南下の目安になる。テレコネクションとは、北アメリカ、ヨーロッパ、および日本を含む東アジアの寒帯前線ジェット気流の3波波動地域にあたる谷の経度的位置が連動していることを意味している。極の寒気は蓄積年と放出年とが交互に起こることが知られており、蓄積年の偏西風は東西流となるが、放出年は南北流の傾向がある。したがって、極を中心とした寒気面積は偏西風の蛇行が小さい年ほど大きくなる。本来、東アジアに寒気の南下が著しい年は、北アメリカ、およびヨーロッパでも厳しい寒さとなるが、近年は3波波動から2波波動になることも多く、東アジアと北アメリカが寒波に見舞われてもヨーロッパは暖冬になっている。その原因については明らかではないが、地球温暖化に伴う子午面循環変動が原因であるとの説もある。
『新修豊田市史』関係箇所:23巻92ページ