砥石

 

(といし)

【考古】

石器や骨角器・木製品・金属製品(鉄・銅等)などを研いで整形するための石製品。旧石器時代から作られている。市域では、松平地区の酒呑ジュリンナ遺跡に縄文時代草創期の事例があり、研磨面に直線的な窪みがみられる砂岩製の有溝砥石が出土している。有溝砥石は、矢柄をまっすぐに仕上げるために使用された矢柄研磨器とも考えられるが、骨角器等を研磨するための道具であった可能性が高い。同じく松平地区の三斗目遺跡では、表裏に各4条の溝状の窪みがある置き砥石と考えられる縄文後期の石皿が出土している(写真)。この資料は、破損後に配石遺構の一部に転用されていた。弥生時代以降の砥石は、鉄器の研磨用のものが主流となる。素材の石質の細粗によって荒砥・中砥・仕上砥等に分けられ、研ぐ対象物により使い分けが行われていたとみられる。上郷地区川原遺跡の弥生時代中期後葉の砥石では、やや扁平で断面が長方形をしたものが多く、小型で方柱状のものもみられる。石材には、使用によって研磨面が緩やかに湾曲していく花崗岩や凝灰岩のほかにも、砂岩や結晶片岩が用いられている。上郷地区の郷上遺跡では古墳時代の5世紀後葉~6世紀前半の遺構から、断面が長方形で平面形が撥形をした、今日用いられている携帯用の手持ち砥石に似たものが出土している。また、永覚町の本川遺跡からも同じような形をした中世の砥石がまとまって出土している。

資料提供者「(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター」

『新修豊田市史』関係箇所:18巻168・194ページ、19巻288ページ、20巻640・684ページ