(とうかいそうぐん)
【自然】
伊勢湾を取り巻く地域(伊勢湾周辺地域)に丘陵をつくって露出する地層群。砂礫層、砂層、やや締まった(固結した)泥層からなり、亜炭層や火山灰(ミガキ砂)層をはさんでいる。濃尾平野地下にも広がっている。新生代の新第三紀鮮新世から第四紀前期(500~80万年前)まで、伊勢湾を取り巻く地域には大きな堆積盆地(地層が堆積する凹地)ができていた。この堆積盆地を東海湖(東海湖堆積盆地)といい、そこに堆積した地層群が東海層群と総称される。「湖」と名前がついているが、広い湖水ではなく、雨季には水浸しになるものの、乾季には島状の高まりが各所に散在する環境で、人の手が加わっていない濃尾平野のような低地であった。ただし、海(太平洋)とは低い山地などで隔てられていた。東海湖は、500万年前頃(鮮新世前期)に、現在の知多半島南部に、北東‐南西の伸張軸を持つ堆積盆地として生まれた。400万年前頃には、その伸張軸をひとつ北西側にジャンプさせるとともに、北東と南西に拡大した。350万年前頃になると、北東‐南西の伸張軸はさらに北西側にジャンプし、広大な東海湖堆積盆地が出現した。200万年前頃からは縮小の傾向となり、南部と東部から干上がり始めるとともに、堆積の場を北西に移動させ、堆積盆地の伸張軸は南北に転換する。縮小はさらに続き、80万年前頃(第四紀更新世前期末)、養老・鈴鹿両山地にはさまれた地域と濃尾平野西部とを最後に消滅した。東海層群のうち、豊田-名古屋東部丘陵-東濃地方に露出するものが瀬戸層群矢田川累層(400~300万年前)、知多半島に露出するのは常滑層群(500~300万年前)、伊勢湾西岸では奄芸(あげ)層群(400~80万年前)と、個別の名称で呼ばれる場合もあり、これらの総称が東海層群である。
『新修豊田市史』関係箇所:23巻16ページ