当世具足

 

(とうせいぐそく)

【美術・工芸】

戦国時代から安土桃山時代に生じたといわれる当世の具足。槍や火縄銃など破壊力のある武器が広く使われるようになり、より防御性の高い甲冑が必要とされ生まれた。胴丸・腹巻と比較してより隙間の少ない形状の胸板や脇板に替え、兜・胴・袖に加え、それまで個人の判断で身に着けていた籠手・佩楯・脛当など小具足をもって1セットとした甲冑である。当世具足には、革と鉄の小札と重ね合わせて成形させた札板を糸で威したり、鋲で留めたりしたものが多くみられるが、高級品には胴丸・腹巻同様に小札を糸で威したものも存在する。市域では、渡辺半蔵が徳川家康から拝領したと伝わる白檀塗南蛮胴具足と、挙母藩内藤学文が所用したと伝えられる紫絲威胴丸具足が知られる。

→ 白檀塗南蛮胴具足(個人蔵)紫絲威胴丸具足(個人蔵)