(どうまる)
【美術・工芸】
平安時代頃生じ、徒歩戦に適した甲冑の一形式。着用者の胴体を覆い、右脇で引合がくる。元は下級の徒歩武士が使用した。下半身を防護する草摺は8分割(八間という)に分かれ、足が動かしやすい作りになっている。初期の胴丸は袖を添えない軽快な構成のため、肩を防御するために肩上に杏葉をつけた。後に袖が具備されると肩上の先に垂らすようになった。平安時代から鎌倉時代、馬上の位の高い武士は大鎧を着用したが、その後戦法の変化に伴い、しだいに騎乗の上級武士にも胴丸が用いられるようになった。その際は兜、大袖を組み合わせて着用されるようになった。