豊田大塚古墳

 

(とよたおおつかこふん)

【考古】

挙母地区河合町の上位段丘面(挙母面)の先端部に位置する6世紀前半築造の帆立貝式古墳。本市の中で最も有名な古墳である。昭和38(1963)年に市教育委員会による発掘調査の成果を受けて、昭和44年の県史跡となり、副葬品は平成7(1995)年に重要文化財に指定された。平成25~29年にも市教育委員会による発掘調査が行われている。墳丘は、2段築成による直径約41m、高さ6mの円形の主丘に、規模不明ながらも低平で短い造出が付設された帆立貝形である(図)。造出を含めると墳長は50m前後になるとみられ、西三河の6世紀以降の後期古墳の中では最大規模を誇る。墳丘西側では、最大幅7m、深さ1.6mを超える大規模な周溝が確認されている。横穴式石室は竪穴系横口式石室の系譜を引くもので、羨道と玄室の境界には框石かまちいしによる高さ50cmの段差が設けられている。中央部がくびれて平面形が撥形を呈する石室は、全長8.5m、最大幅2.4mに及び、6世紀中葉までの横穴式石室としては県内で最も規模が大きい。強固な石室床面を構築するとともに、床面下に埋没させた玄室側壁の下部を固定するために、土嚢を用いた掘込地業が行われている。未盗掘の横穴式石室からは、倭製の乳文鏡1面、西三河唯一の埋木製の棗玉10点を含む玉類308点、市内唯一の銀製耳環3点を含む耳環5点、馬具2組(轡・鞍金具・雲珠など)、長さ122cmの資料を含む直刀6点、刀子5点、県内唯一の出土例である矢を入れる胡籙の金具、鉄鏃60点以上、土製紡錘車1点、東海地方屈指の優品である装飾須恵器8点を含む須恵器41点以上、手づくねの土師器11点、朝鮮半島の百済に起源をもつ土製煙筒との関係が指摘される多孔丸頭筒状土製品1点、遺骸の保全と厳かに装飾する意味をもっていたと考えられる雲母片などが出土している(写真)。6世紀中葉に最初の埋葬が行われ、後葉まで追葬が行われたが、墳丘や周溝から出土した須恵器はそれよりも古いため、本墳は生前造墓(寿陵)であった可能性が高い。また、円筒埴輪は尾張型埴輪の影響を受けてはいるものの、猿投地区の上向イ田窯で焼成された埴輪とは明らかに異なっていて、5~6条の突帯が巡っている可能性が高い。6世紀前半の三河の首長墳に樹立された円筒埴輪の突帯は3条で、それよりも突帯数が多いのは本墳の埴輪のみである。副葬品には継体朝などとの結び付きが認められるため、被葬者は市域南部に基盤をもっていた伝統的な首長でありながら、6世紀前半の政治変動期に中央の王権やそれに連なる首長層とのネットワークを構築し、西三河のかなり広い範囲の統治に関与、もしくは広域を支配した盟主的な首長であったと推測される。



『新修豊田市史』関係箇所:1巻337ページ、19巻560・780ページ、12号104ページ

→ 上向イ田窯装身具鉄製武器馬具