(とよだきいちろう)
【近代】
トヨタ自動車工業株式会社(トヨタ自工)の創始者・社長。静岡県敷知郡吉津村山口に、豊田佐吉の長男として誕生。大正9(1920)年に東京帝国大学工学部機械工学科を卒業し、大正10年から豊田紡織にて勤務を開始。大正13年に無停止杼換式豊田自動織機(G型)を完成し、特許を取得。大正15年に豊田自動織機製作所を設立して常務取締役に就任し、昭和4(1929)年にG型自動織機に関する特許権譲渡契約を英国プラット社との間で締結。この時の欧米出張中に自動車製造業進出への意志を固め、帰国後の昭和5年に豊田自動織機製作所で自動車の研究に着手。昭和8年には自動車部を同社に設置し、挙母工場用地の取得斡旋を挙母町長の中村寿一に依頼。中村らの尽力により、昭和10年、論地ケ原に約58万坪の建設用地を取得した。昭和12年にトヨタ自動車工業株式会社を設立し、副社長に就任。翌13年11月3日、挙母工場の竣工式が行われ、挙母での自動車生産が開始された。昭和16年、トヨタ自工社長に就任。製品品質の改善、在庫の圧縮、部品の内製化などに取り組んだ。敗戦後も社長として、軍需から民需への転換やトヨタ自動車販売設立などの企業再建整備を進めるが、ドッジ・ライン下での人員整備をめぐって労働組合と対立。昭和25年にトヨタ争議が発生すると、その責めを負って社長を辞任。翌26年末にはトヨタ自工社長への復帰が内定したものの、27年3月に脳溢血で死去。同年4月、従五位勲四等瑞宝章を受章。写真はトヨタ自動車株式会社提供。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻664ページ、5巻110ページ