名古屋海軍航空隊基地関連遺構

 

(なごやかいぐんこうくうたいきちかんれんいこう)

【建築】

愛知少年院の東駐車場に隣接する竹藪の窪地に、コンクリート造の地下壕がある。基地施設の建設状況をまとめた「名古屋航空基地(挙母)施設位置図」には、地下居住施設・戦闘指揮所の工事内容を表示しており、「戦闘指揮所」(写真)と推測される。昭和20(1945)年突貫工事で造られ、ほどなく終戦を迎えたという。高さ約5m、幅10m、壁厚0.23m(下部0.27m)の規模で2棟3室を一体化して使用していた。幅1.45mの通路を挟んで東西に位置し、西側には大小2室あり、その北側は間口4.1m、奥行9.0m、出入り口上部に直径0.1mの円孔が7個開けられており、通信室と思われる。南側は間口4.1m、奥行6.6m、高さ2.7mで、ともに天井は半円アーチ状のかまぼこ型。2室とは、連絡孔(幅0.3m、高さ0.2m)と鉄管2か所で繋がっている。向い側(東側)の部屋は、間口5.0m、奥行1.5m、高さ1.8m。愛知少年院の敷地には、ほかに鉄製の消火栓が残り、樹齢100年の桜の大木が100本ほど健在で、毎年観桜会が開かれる。また、付近には送信所の遺構や、「素掘りの壕」が9基確認されている。隣接する開豊神社の公園地には、草薙隊の碑や趣意書碑など海軍ゆかりのものが置かれている。一方、浄水場の北側の民家の門前には幅1.6m、奥行1.0m、高さ2.3mのコンクリート製の営門も残されている。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻538ページ

→ 名古屋海軍航空隊