(にぶね)
【民俗】〈環境〉
回漕問屋が船主と送り主の間に入り、送り主の荷を送り先の湊まで届ける貨物船。市域の矢作川、巴川、逢妻川には土場(川湊)があり、大浜・棚尾(碧南市)、平坂(西尾市)の湊からニブネ(荷船)が上がってきた。矢作川、巴川の荷船は全長10間で船底が平らであり、敷幅1間半の帆を掛けたカワブネ(川船)であった。これに対し、明治の頃まで逢妻川を行き来していた荷船は全長7間のベカ(小船)であった。川船には独立した船主がいたが、テブネ(手船)と呼ばれたベカや全長4間ほどのアユツリブネ(鮎釣り船)を所有する回漕問屋があり、そうした船を使って近場の土場の商いもしていたという。荷船が活躍した終末期の昭和5(1930)年頃、九久平の船着場で扱っていた船荷として、アガリ(上がり荷)には木綿、塩、味噌、溜まり、米、干物、凧糸などの小物、クダリ(下り荷)には御影石、竹、材木、薪炭などがあり、荷の種類は明治の頃からほとんど変わることがなかったという。〈環境〉
『新修豊田市史』関係箇所:16巻29ページ、17巻255ページ