(ぬかたぐん)
【古代・中世】
三河国に置かれた郡のひとつ。現在の岡崎市や額田郡幸田町などを含む地域。豊田市を含む賀茂郡と隣接する。平安時代末期、三河国守の一族であった藤原季兼が開発を進め、実質的な所領としていった。その背景には摂関家の後援があったと思われるが、季兼の子孫は天皇家に接近し、院近臣としての立場を固めていく。また、季兼が養育したとされる甥の藤原惟康は、のちに隣接する賀茂郡で「高橋庄領主」といわれたという。これが事実であれば、高橋荘の開発の背景には、それに先行する額田郡での開発があったことになろう。季兼の子である季範は熱田大宮司家を継承し、また娘が源義朝との間に源頼朝を儲けたことがしられているが、同時に孫娘が足利氏に嫁いでもいる。鎌倉時代、承久の乱(1221年)のあとに足利義氏が三河守護となった背景のひとつに、額田郡に勢力を有した熱田大宮司家との関係も想定されている。実際、義氏以降の足利氏は額田郡の地頭職を持ち続けたと考えられる。そのため、室町時代にも幕府の影響力が強く、多くの御料所と奉公衆が置かれたし、また将軍側近の伊勢氏の被官となった松平氏が擡頭してくることもできたのである。
『新修豊田市史』関係箇所:2巻187・240ページ
→ 高橋荘