念仏踊り

 

(ねんぶつおどり)

【民俗】〈祭礼・芸能〉

鉦や太鼓に合わせ、念仏を唱えて先祖供養のために踊る芸能。この1年以内に亡くなった霊は荒御魂であり、鎮魂のためには多くの人の力が必要とされ、初盆に際しては家を訪れたそのほかの先祖霊とは別に、地域を挙げて初盆霊の送迎が行われた。念仏踊りは初盆供養の代表的事例で、市域では阿蔵(下山地区)に伝承されている。阿蔵の念仏踊り(市指定無形民俗文化財)では、踊り手は菅笠を被り、黒足袋に下駄履き、浴衣姿で、手に持った太鼓を叩きながら、もとは初盆の家の庭でダイナミックに跳ね踊った。ハネコミとも称され、現在は8月15日、福寿院と旧阿蔵小学校校庭を会場として行われる(写真:福寿院)。前者は保存会、後者は自治区の主催で、若連と呼ばれる男性が踊る。練習は8月に入ると始め、近年は中学生までの女子も参加している。かつては神社、弘法さん、初盆の家、区長宅などでも念仏踊りを行い、和讃、踊り込み、お念仏と続いた。それぞれの場所で唱える念仏の文句は異なり、和讃も子どもが亡くなったとき、年寄りが亡くなったときとで内容の違いがあった。踊り衆は「香炉持ち」「切り子燈籠」「笛」「鉦」「太鼓」「小鉦」「切り子燈籠」の順に行列をし、旧小学校校庭では6人で太鼓を叩き、「道行き」「数え歌」「観音道行」「門前町」「しんぐるま」「岡崎」「二拍子」「十六」「二上がり」「大拍子」「とりうた」などのハネコミの演目を短い時間に次々と披露してゆく。踊り衆の行列に加わる切子灯篭は、亡くなった初盆の霊の依代として親戚から贈られたものである。阿蔵のハネコミは中断と復活を繰り返しながら伝承されてきたもので、昭和の復活の際には北設楽郡出身の人たちが大きく関与したという。ハネコミは東に隣接する設楽町、新城市北部に広がっており、現在の阿蔵のハネコミもそちらの影響下にあるといえる。一方、福寿院では綾渡(足助町)の夜念仏に近い念仏を唱えている。〈祭礼・芸能〉


『新修豊田市史』関係箇所:17巻381・387ページ