(のうかい)
【近代】
明治20年代後半~30年代前半に全国的に普及した農業団体。明治20年代前半までの技術普及の中心であった農談会・品評会・種子交換会など、さまざまな会合が一本化されて設立された。この際、郡役所や府県庁など上級行政機関との一体化も進み、最終的には明治32(1899)年の農会法に根拠を置くトップダウン的な系統農会へと再編された。愛知県では日清戦争勃発を機に町村農会の組織化が進められている。市域では、明治26年に北設楽郡農会、東加茂郡私立農会が設立され、同27年に西加茂郡農会が設立された。東加茂郡私立農会は、旧来の勧業会が解散・再編されたものである。明治28年における西加茂郡農会の活動をみると、農事改良試作、稲橋村の篤農家による試作地の巡回教授と講話、全国農事大会への代表者派遣と彼らによる談話報告があった。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻261ページ
→ 農談会