農業生産工程管理(GAP)

 

(のうぎょうせいさんこうていかんり(ギャップ))

【現代】

「農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組(農林水産省)」のことであり、GAP(Good Agricultural Practice)の考えに基づく。欧州では、平成9(1997)年に小売業者によってEUREPGAP(ユーレップギャップ)が普及し、平成19年には世界的ひろがりからGLOBALGAP(グローバルギャップ)と名称を変更した。GAPは、食品安全、環境保護、労働衛生・労働安全・労働福祉、動物福祉の各基準が設けられ、認証の仕組みを通じて農産物の生産等の各工程が適正に行われることを担保して、品質を保証するものであるため、農林水産省は当初、適正農業規範と呼称した。日本では、平成18年に日本GAP協会が設立され、JGAPの認証を始めた。豊田市では、平成20年前後にあいち豊田農協の野菜や果樹の各生産部会と米麦生産に関わる生産法人が農業生産手法のみえる化をJAあいち版や愛知県版のGAPで行い、生産工程の改善と食品の安全に注力してきた。

『新修豊田市史』関係箇所:5巻728ページ