農談会 

 

(のうだんかい)

【近代】

明治10年代に全国各地の農村で農事改良を目的として設立された会合。老農や篤農家が中心的な役割を果たし、栽培法の交流や種子交換などが行われた。北設楽郡の農談会は愛知県内で最初に設立されたもので、全国的にみても極めて早い事例であった。きっかけは、古橋暉皃のブレーンで国学者の佐藤清臣が明治10(1877)年に新潟県新津を訪れた際に農談会の開催を知り、それを暉皃に伝えたことである。暉皃は小木曽一家とも相談しながら農談会の開催にこぎつけ、明治11年5月に最初の農談会を「農会」の名で開催した。翌12年8月には、農談会の組織編成が村会・部落会・郡会の3層構造とされ、年2回の定例化も図られた。農談会は明治12年には西加茂郡の諸村に普及し、東加茂郡でも明治13~15年に郡や村などを単位とする農議会が設置された。その後松方デフレ期になると、東加茂郡は農談会を解散し、農・工・林業を一体とする勧業会に再編成した。他地域については不明であるが、農会が組織される明治26~27年までには廃止されたと思われる。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻128ページ

→ 小木曽一家佐藤清臣農会古橋暉皃