(はじき)
【考古】
古墳時代~平安時代に作られた素焼きの土器。名称は『延喜式』によるもので、大正年間に古墳時代の素焼きの土器を土師器と呼ぶ名称が定着した。ヤマト政権が成立して前方後円墳体制が整うと、土器も全国的に画一化されたという考えに基づいて付けられた名称である。昭和13(1938)年に畿内地方の布留式土器が古墳時代前期の土師器に位置付けられ、弥生土器と布留式土器の間を埋めるものとして昭和40年に庄内式土器が提唱された。東海地方の土器編年では、弥生時代終末期の欠山式の新段階から元屋敷式古段階がおよそ庄内式に相当し、元屋敷式新段階はおおむね布留式古段階に当たる。欠山式から元屋敷式に連続するものと捉え、廻間式としてまとめる見方もある。元屋敷式土器は欠山式の主要な器種を受け継いではいるが、新段階から布留式に特徴的な小型精製土器が加わる。また弥生時代終末期になると、全国的に地域を越えた土器の移動がみられるようになる。矢作川下流域の遺跡では畿内地方の庄内式土器の流入はほとんどみられないが、北陸・南関東地方などの遠隔地に起源を持つ外来系土器が加わる。同時に東日本各地に東海地方の土器が広がり、主に各地の拠点的集落や墳墓から出土する。こうした土器の移動現象が示す東海地方を核とした地域間交流は、古墳時代への胎動を表すものとして注目されている。市域では外来系土器の出土は少ないが、高橋地区の高橋遺跡から庄内式の叩き甕が出土しているように、拠点集落で外来系土器の出土が認められる。土器が多量に出土する環濠や自然流路のような遺構が調査されれば、さらに数多く出土する可能性がある。また、保見地区の伊保遺跡から出土した多量の元屋敷式新段階の叩き甕は、近畿地方に起源を持つ土器製作技法によって作られた事例としてよく知られている。古墳時代前期後半以降は、矢作川流域にも急速に布留式土器の影響が及び、その結果、布留式の器種構成へと転換して土器の画一化が進んだ。三河における古墳時代前期後半~後期の土師器は、上郷地区鴛鴨町の神明遺跡の資料に基づいて、神明Ⅰ~Ⅳ式に編年されている。これを通観すると、高杯は布留式土器に起源を持つ屈折脚高杯に置き換わっている(写真:上郷地区本川遺跡SB2064)。そして大型の壺が激減し、布留式由来の簡素な小形壺と中形壺が増加する。さらに、神明Ⅲ式の段階に猿投山西南麓で須恵器生産が開始されると、その製品が十分に供給されていったことから、供膳具(食器)である高杯・杯は須恵器へと移行した。火に強いという土師器の特性から甕だけは存続したが、底部に台が付くものは減少し、平底あるいは丸底に変化した。さらに土師器の甕は、カマドの導入に伴って厚手になり長胴化していく。その一方で、須恵器の一器種である甑(蒸し器)が土師器にも取り入れられるようになる。こうして東海地方では煮炊具である甕のみが平安時代まで存続し、平安時代末期以後は甕から浅い鍋類が作り出されるとともに、小形の皿類も作られた。それらは中世土師器として呼び分けられている。素焼きの土器は、須恵器や灰釉陶器およびその後の陶器類とは機能・用途を異にして存続し続けた。
『新修豊田市史』関係箇所:1巻241・250・272・299・302・351・424ページ、19巻13・16・44・166・256ページ