(はちまんじんじゃぶたい)
【建築】
旭八幡町(旭地区)。八幡神社は筑羽山の山裾に鎮座する。境内は、1段高い石垣上に、本殿・拝殿・幣殿の主要社殿が南向きに鎮座している。舞台は本殿・拝殿・幣殿と中心軸線上にほぼ互いに向かい合うように北向きに建てられている。舞台のある場所は東西にやや開け、舞台東側には、矢場が設けられる。舞台は、茅葺(現状トタン板被覆)、寄棟造、平入の割拝殿型の舞台で、改造が少なく保存状態が良い。規模は、桁行11.95m、梁間7.32m、床高0.935mで、舞台の中央には、幅2.43mの土間の参道が造られている。普段は参道とされるため床板が取り外されているが、地芝居の上演時には床板が設置された。主屋側面には、上手側(舞台に向かって右側)では、外に幅1m、奥行4.55m張り出して下屋(太夫座等)を設け、主屋の屋根内に納められる。一方、下手側には、太夫座は設けずに、側面の柱間を吹き放し、舞台の東方にある的場に向かって、弓を射るための射場が設けられている。この舞台の建立年代は、棟札等の資料がなく明らかでないが、舞台の小屋には江戸、明治、大正、昭和の各時代の金的中の掛額が多数かけられており、古いものには文化5(1808)年、文化11年の年号のものがあり、この舞台の建立年代の推定資料となる。いずれにせよ改造が少なく、当初の姿が、比較的によく保存されている点や割拝殿型の舞台である点など当地方では数が少なく価値が高い。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻455ページ