福念寺本堂

 

(ふくねんじほんどう)

【建築】

花沢町(下山地区)。本寺の前身は禅宗で、炮烙山の北麓、旧日明村にあった。当初は宝楽山天応寺といい七堂伽藍を整えたというが、応仁年間(1467~69)に焼失した。大永元(1521)年に杉浦清度(中興開基清度)が今の地に移転再興し、浄土真宗宝楽山福念寺と公称した。現本堂は古記録によると享保14(1729)年に再建され、大工は牛久保岡田五左衛門である。寛政元(1789)年に内陣の改造が行われている。その後、昭和13(1937)年に本堂大修理、平成12(2000)年に内陣修理と改造修復を重ねてきた。本堂は、桁行実長9間半、梁間実長7間、入母屋造、茅葺(瓦形銅板葺)、向拝1間(実長2間)付の堂で東面する。間取りは、前より2間半を外陣、その奥1間を矢来内とし、外陣の正側三方に濡縁を付ける。堂後半は、中央に間口3間の内陣、その両脇に間口2間の余間を配し、ともに奥行2間半とし、その内の背面半間に脇仏壇と余間仏壇を設ける。余間の外側には間口1間半の飛檐の間、堂背面に奥行1間(その内半間は収納)の後堂を設ける。内陣は来迎柱と須弥壇を用いる後門形式とする。柱は、来迎柱2本と内陣廻りの10本を円柱とする他は面取角柱を用いる。床高は余間の床を上段、内陣を上々段とする。虹梁は、矢来内正面の柱間、外陣内梁行の柱間、脇仏壇・余間仏壇正面の柱間、来迎柱の柱間に渡し、外陣内梁行と矢来内正面の虹梁上に漆喰小壁を設ける。外陣外廻りは、柱間に正面中央間に双折桟唐戸と障子、その他柱間に旧板戸と障子を入れる。内陣および余間正面は柱上に出組斗栱を配し、内法上に龍や花の高肉彫欄間を嵌め、柱間には内陣前に双折巻障子を吊る。内陣・余間境は内法上を漆喰小壁とする。天井は外陣と余間を棹縁天井、矢来内を鏡天井、内陣を格天井とする。この堂を復原すると、堂後方の背面と南北側面の下屋部分はなくなり、内陣と余間部分は、元は来迎柱を立てる後門形式ではなく、余間の仏壇と内陣の脇仏壇が 1 列に並ぶ通し仏壇の形式であったと推定される。入母屋造で茅葺、角柱の多用や外陣と矢来内の虹梁上の小壁、内陣の仏壇形式など江戸中期頃の真宗本堂の古式な特徴が良く残る本堂である。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻129ページ