藤山古墳群

 

(ふじやまこふんぐん)

【考古】

籠川に注ぐ加納川下流域の猿投地区加納町に所在する4基の古墳。丘陵先端部に独立して築かれた1号墳の横穴式石室(写真)は古くから開口しており、市教育委員会によって昭和46(1971)年に墳丘・石室の測量調査、平成26(2014)年に再び墳丘の測量調査が実施された。後期古墳としては規模が大きい直径22mの円墳で、石室測量の際に床面上の堆積土の中から出土した須恵器により、6世紀後葉の築造とみられている。武器や装身具なども出土し、大型の管玉と勾玉は優品である。擬似両袖形石室は複室構造で、玄室長7.5m、後室の最大幅2.3m、最大高は2.7mに及ぶ。羨道の規模は不明であるが、石室全長は少なくとも11.2m以上と想定され、市内最大級の横穴式石室である。池田1号墳へと続く籠川流域の亀首谷における古墳時代後期の盟主墳として位置付けられる。1号墳から約0.2km北西の丘陵上には、直径10m前後の円墳と考えられる2~4号墳がある。いずれも横穴式石室の一部を残すのみであるが、昭和23年に深見文夫をはじめとする西三郷土研究会によって2基が発掘調査されており、残された記録から7世紀前半頃の古墳を含んでいるとみられる。


『新修豊田市史』関係箇所:1巻454ページ、19巻427ページ

→ 池田古墳群深見文夫