(へきかいぐん)
【近代】
明治11(1878)年~昭和45(1970)年の愛知県の郡名。古代から『和名類聚抄』『延喜式』などに碧海あおみ郡の名はみえ、その後近世には碧海へきかい郡と呼ばれるが、明治11年の郡区町村編成法により近代の郡として改めて発足。発足当時の郡域は現在の上郷地区・高岡地区・岡崎市の一部・知立市・安城市・刈谷市・高浜市・碧南市・西尾市の一部にあたる。明治11年の愛知県碧海郡実測図によると、三河の南西部にあり、西は境川を境にして尾張の愛知郡と知多郡に接し、東は矢作川を境に額田郡と接している。明治22年の町村制の施行により3町56村が発足し、明治39年に町村の統合が行われ、高浜町・知立町・安城町・桜井村・明治村・依佐美村・刈谷町・富士松村・大浜町・新川町・棚尾村・上郷村・高岡村・六ツ美村・矢作町・旭村の7町9村が誕生した。その後も合併や編入などが繰り返され、市域に関わるところでは昭和39年に上郷町(昭和36年町制施行)が、昭和40年に高岡町(昭和31年町制施行)が豊田市に編入合併され、郡から離脱する。その後、昭和45年12月1日に知立町と高浜町が市制を施行したことにより、同日碧海郡は消滅した。消滅後、安城、刈谷、高浜、知立、碧南各市が「碧海5市」と呼ばれるようになった。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻81ページ
→ 碧海郡