(へきかいめん)
【自然】
安城市を中心に広がる碧海台地の表面をつくる段丘面。挙母面より一段低く、その南側に広がっている。碧海面は、東北端にあたる岡崎市北野町周辺から南と西に広がり、西の端は逢妻川・境川、南は名鉄の碧南駅・西尾駅あたりになる。段丘面の標高は、北端で標高25mほど、ここから西と南に向かって徐々に低くなり、南の端では5mほどになる。地図上に碧海面のみを書き出してみると、その形はイチョウの葉のような形をしており、あまり侵食されていないことがわかる。碧海面をつくる地層は碧海層と呼ばれ、その時代は、11~7万年前(新生代第四紀更新世の後期)である。厚さは16~36mほどで南西に向かって厚くなっている。上半部は小さな礫を含む砂層、下半部は西~南部では海生の貝化石を産する海成粘土層(海底に堆積した泥層)、東部では海成粘土層から続く泥層である。このことから、碧海層が堆積している頃、西~南部には海が入っており、当時の矢作川は西に向かって流れ、三角州をつくっていたことがうかがえる。上半部の砂層は三角州の上部をつくる前置層、下半部の海成粘土層は前置層の下流側の海底に堆積した底置層といえる。上半部の砂層と下半部の海成粘土層との境界は、全体として西や南に向かって深くなり、その傾きは碧海面のそれよりやや大きい。このことは、碧海層が堆積している時にも西への傾動(濃尾傾動地塊運動)が続いていたことを物語る。矢作川の流れが南に転換したのは、この傾動によって行く手をさえぎられた結果で、その時期は碧海層が堆積した後である。碧海層の下位には、挙母層、あるいはそれより古い地層があり、南西の端にあたる油ヶ淵周辺では、碧海層の基底が標高-30m、-100m付近までが挙母層およびそれより古い地層、さらに深いところは東海層群である。
『新修豊田市史』関係箇所:23巻7・52ページ