(ほみむら)
【近代】
明治39(1906)年~昭和30(1955)年の西加茂郡の自治体名。矢作川支流の伊保川が流れる山間の村。江戸時代の藩政村が合併を繰り返したのち、明治39年に成立。合併各村の大字を継承した次の9の大字(西広見・八草・大畑・篠原・田籾・上伊保・伊保堂・殿貝津・下伊保)からなっていた。その後、昭和30年に猿投町・石野村と合併して新たな猿投町が成立し、保見村は廃止された。明治17年の地籍帳からのちに保見村となる各村の土地利用データを総計してみると、田317町、畑105町、宅地28町、山林原野2456町であり、同じく明治24年の「徴発物件一覧表」の総計は、戸数665、人口2877人(うち、男性1473人、女性1404人)であった。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻380ページ