(ぼん)
【民俗】〈年中行事〉
先祖の精霊を迎え祭り、送る行事。古くは旧暦7月15日を中心にした日程で行事を行うところがほとんどであったが、現在は新暦の8月に行事を行うところが多く、新暦の7月に行うところもある。かつて高橋地区では養蚕で忙しい時期を避け、8月末に盆行事を行っていたといい、これを高橋盆といった。また、平野部では浄土真宗の寺の檀家も多く、特に行事をやらない家も多い。盆行事を行うところでは、精霊迎えをする一週間ほど前に墓掃除をする。8月7日あるいは7月7日に地域の人たちが集まり、一斉に墓掃除をするところもある。13日の夕方には、ムカエタイマツ、ムカエダイ、ムカエマンドなどといい、家のカドで松の根や松材の板、アサガラなどに火をつけて迎え火を焚き、精霊を迎えた(写真:藤岡地区)。ロウソクを灯したり、仏間の縁側で提灯を灯したりして迎え火とすることもあった。精霊を迎えると盆棚に迎え団子を供え、以後毎日三度の食事を供えた。16日の早朝には送り団子を供え、送り火を焚いてから川へ行き、棚に供えていたものを流して精霊を送った。大平(小原地区)ではキュウリとナスで精霊が乗る馬と、荷をつける牛を作った。荷は味噌や塩を芋の葉に包んだもので、地獄へ行くのに鬼への土産であるといい、食べた鬼は辛いといって逃げて行くとされた。盆の期間中には、先祖霊の追善供養として、餓鬼や無縁仏に食物を施す行事も行われた。各家で盆棚に供えた食事の一部をサトイモの葉にとっておいたり、盆棚の前で檀那寺の住職にお経をあげてもらったりして棚施餓鬼を行うほか、寺などでは施餓鬼法要が行われた。上郷地区では、盆の期間、2日間から3日間にわたって夜に墓へ提灯を持っていって灯し、法要をする墓施餓鬼という行事がある。14日に墓に集まって念仏を唱える、墓念仏や十四日念仏という行事を行うところもある。そのほか、先祖供養のための行事として、阿蔵(下山地区)の念仏踊りや綾渡(足助地区)の夜念仏と盆踊りなど、各地で夜念仏や踊りが行われた。盆踊りは市域各地で盛んに行われ、コミュニティ活動の一環にもなっている。また、石野地区では盆に墓で松明を振り回す万灯まつりが行われる。24日は地蔵の縁日であり、盆の24日には地蔵盆・地蔵祭りといった行事が行われた。市域平野部では子どもが主体となっていったところが多く、子どもたちが家々をまわって資金調達をし、地蔵堂に菓子を供え、その前で提灯を灯して花火をするなどした。市域山間部では盆の24日をウラ盆といい、盆の締めくくりの日だとされた。閑羅瀬(旭地区)ではこの日に提灯を灯して精霊を送ったといい、牛地(旭地区)ではシマイ盆として念仏を一軒一軒唱えて参った。〈年中行事〉
『新修豊田市史』関係箇所:15巻729ページ、16巻662ページ