(まいぎはいじ)
【考古】
猿投地区の舞木町丸根に所在する古代寺院跡で、籠川左岸の標高約80mの丘陵上に立地する。塔心礎の周辺のみが昭和4(1929)年に国指定史跡となっている(写真)。心礎の大きさは東西156cm、南北180cmで、中央に凹みのある直径54cmの円形柱座とその周囲に幅16cmの溝がめぐる特異な形状をしている。このため舞木廃寺式塔心礎という類型の指標とされており、時期は奈良時代と考えられている。この塔心礎の位置に塔が建てられていたと考えられるが、基壇や周辺の伽藍については不明である。出土遺物は古代瓦が中心で、若干の須恵器や瓦塔がみられる。なかでも陶製の相輪部は、水煙や請花などの破片が小栗鉄次郎によって採集されており、実際に塔の建物が存在したことを示す資料となっている。軒丸瓦は2類に分けられ、1類は北野廃寺系の素弁六弁蓮華文、2類は中房内に小花文が表現されている特異な複弁六弁蓮華文で、後者が圧倒的に多い。また、鴟尾片があることから仏堂建築も存在したと考えられる。また、小栗鉄次郎の記録には、瓦以外にも屋根の降棟先端に吊り下げた風鐸が塔心礎周辺の開墾で出土し、本多静雄宅に保管されていたとある。寺院は中世以降に廃絶したとみられ、少量ながら山茶碗や陶器類が出土している。なお、塔心礎南方には、舞木廃寺の瓦を焼いたと考えられる瓦窯跡(舞木古窯跡)が所在している。
『新修豊田市史』関係箇所:2巻54・73・118・121・169ページ、20巻192ページ