松平氏

 

(まつだいらし)

【古代・中世】

三河国賀茂郡の武士。「松平氏由緒書」によると、遍歴の者徳翁は同郡松平郷の松平信重のもとに逗留してやがて娘婿となり、その人物が松平氏の初代親氏と伝える。信重の父は信盛(信森)とあるが、その出自は未詳。親氏は「渡り」と呼ばれた職能民であり、賀茂郡や額田郡に買得地を所有したとみられる。なお、江戸幕府による発祥譚では、上野国新田郡徳川郷(群馬県太田市)を本貫とする清和源氏新田氏の庶流徳川氏とするが、その系譜は徳川家康が征夷大将軍に就任するための付会である。親氏の子または弟とも伝えられる泰親は、岩津(岡崎市)の若一神社の堂社を造営したという。15世紀前半に泰親は室町幕府政所執事伊勢氏の被官になり、将軍直轄領である御料所額田郡への関与を強めたと推定される。3代信光は、寛正6(1465)年、額田郡南部で牢人一揆が起こると、伊勢氏の命令を受けて討伐にあたった。江戸幕府の編さんした系図によれば、信光の子は岩津の親長をはじめ、大給の乗元、安城の親忠、岡崎の光重などの庶家に分かれたと伝えられ、西三河において松平氏一族の勢力を大きく伸ばした。信光のあと、惣領とみられる岩津家の親長は、明応年間(1492~1501)に大給家と対立したようである。永正3(1506)年に始まる永正三河大乱で、岩津家は今川氏に滅ぼされたため、安城家の親忠が惣領になったと考えられるが、大給家は安城松平家とは別に同格の立場として存立し、それは永禄7(1564)年に大給松平親乗と松平家康が和睦するまで続いたため、松平一族が惣領のもとに臣従したわけではなかった。安城家2代の長忠(長親、法名道閲)は永正6(1509)年までに3代信忠に家督相続をしたようであるが、しばらく道閲の後見が続いた。その庶家には桜井、福釜、青野、藤井家がある。信忠は岡崎家と桜井家との対立のなかで勢力を弱め、大浜(碧南市)に隠居し、安城家では信忠の弟信定が安城松平一門や家臣団の支持を得て事実上の家督となった。信定が台頭すると、清康は岡崎家に婿入りして本拠を岡崎に移し、安城家信忠の娘が清康の養女として大給松平乗正と婚姻することを通じて、清康が岡崎・安城・大給家の対立を抑え一時的ながら三河国(主に西三河)を治めたという。ただし、天文4(1535)年12月に、清康が尾張国守山で家臣に殺害されると、子の広忠は伊勢・遠江に逃れ、駿河の今川氏を頼った。天文6年に広忠は今川義元の支援を得て岡崎に入ったが、実は広忠の岡崎入城と政務の開始は天文9年春との説がある。以後、広忠は今川氏への臣従を余儀なくされ、尾張の織田信秀とも対立し、天文16年9月には信秀勢に岡崎城を攻め落とされ降伏したとみられる。天文18年3月に広忠は死去し、松平氏の領国では賀茂郡の大給領も含め、一部で今川氏への反抗が続いたが、次第に今川氏に併合された。永禄3年の桶狭間の戦い後、今川氏から自立した広忠の子家康は、旧領や家臣団の回復をすすめて、今川勢力を三河から退けていき、織田信長領である賀茂郡西部の高橋郡を除く三河国の領国化を実現した。永禄9年に家康は徳川と改名した。のちに松平庶家は家康の5か国(三河・遠江・信濃・駿河・甲府)平定、関ヶ原合戦、大坂の陣などでの戦功により大名・旗本になった。

『新修豊田市史』関係箇所:2巻401・472・500・575ページ、6巻498ページ