(まばせこふんぐん)
【考古】
猿投地区の平戸橋町から勘八町にまたがって分布する8基の円墳で、市指定史跡。矢作川中流域最上部の左岸に切り立つ上位段丘面(挙母面)上に展開している。昭和45(1970)年に市教育委員会が1号墳の発掘調査、同49年に開口していた8号墳の石室床面の発掘と測量調査、また平成21(2009)~25年にかけて南山大学が2~8号墳の墳丘測量調査を実施している。1・2号墳と3~8号墳の間は谷地形によって分断され、後者のうち、4号墳と8号墳以外は激しい乱掘を受けていた。裁頭円錐形の墳丘で直径約13mの4号墳のみに葺石がみられ、竪穴系の埋葬施設をもつ可能性があるが、それ以外は横穴式石室であったとみられる。1号墳と2号墳はそれぞれ直径20mと15mの比較的大型の円墳で、1号墳の石室は玄室長4.3m、最大幅2.5mの大型の擬似両袖形石室である。5~8号墳の4基は直径16~22mの規模の大きな円墳で、互いに周溝を共有しているか、または周溝が極めて近接して築かれている(写真:4号墳墳頂から5~8号墳を望む)。8号墳は玄室長4.1m、最大幅2.5mの大型の擬似両袖形石室で、羨道前方には素掘りの墓道が築かれており、1・8号墳は出土遺物から7世紀初頭の築造と考えられる。本古墳群は8基中4基が直径20m以上の大きな円墳で構成されており、かつ立地場所が矢作川を見下ろすことのできる好地であるため、被葬者は水陸交通による交易などに関わる有力者であったと想定される。
『新修豊田市史』関係箇所:1巻461ページ、19巻510ページ