丸根遺跡

 

(まるねいせき)

【考古】

豊田盆地南端の高橋地区野見町の矢作川左岸に位置する縄文時代晩期~中世の遺跡。丸根城跡の北東部に接しているため、築城時に一部改変を受けている。市内で最初に本格的な発掘調査が行われ、調査報告書が刊行された遺跡である。現在は遺跡中央部が市有地として保存されている。遺跡は、昭和25(1950)年に地元の考古学研究者深見文夫が教え子の採集した土器片を縄文土器と認め、生徒とともに採集地点を踏査したことにより発見された。昭和27年には名古屋大学考古学研究室の澄田正一が新規発見の遺跡として確認している。遺跡発見当時は郷土に根ざした歴史研究活動が重視されていた時代であったことから、昭和27年3月には西三河郷土研究会が中心となり、深見の母校である国学院大学などの大学生や地元の中学校生も参加して、4日間の発掘調査が行われた。その年にガリ版刷りの報告書が発行され、さらにその後、昭和30年には挙母高校(現豊田西高校)の生徒らが加わった第2次調査、昭和48年には市道建設、平成2年にはほ場整備に伴い市教育委員会による発掘調査が実施された。その後の小規模な発掘調査を含めて、縄文時代晩期の竪穴建物跡1基(写真)と土器棺墓3基・土坑25基のほか、古墳時代の竪穴建物跡1基、中世以降の掘立柱建物跡・井戸・柵列・溝・土坑などが検出されている。出土遺物には縄文時代の石鏃・石匙・石錐等の石器と晩期の土器があり、ことに石鏃は1000点以上にも及ぶ。製作途中の未成品や、使用により破損したものもあって、遺跡内で石鏃を製作し、盛んに狩猟活動を行っていたことがうかがわれる。


『新修豊田市史』関係箇所:1巻73・95・101・124・130ページ、18巻88ページ、19巻220・761ページ

→ 深見文夫