(みかわしょうきふくめん)
【自然】
三河高原に認められる3段の小起伏面のうち、最も低い標高200~600mの小起伏面。三河高原の西半部に広がる。地域によって高さが違い、矢作川沿い(北西部)では200~400m(三河低位小起伏面)、南東の巴川沿いから足助にかけては400~600m(三河高位小起伏面)である。巴川の右岸から北西に向かって急に低くなっている。三河低位小起伏面は、瀬戸層群矢田川累層と同じ時代の砂礫層(土岐砂礫層)の丘陵背面とほぼ同じ高さでスムーズにつながる場所もあることから、土岐砂礫層が堆積した頃にできた可能性が高い。
『新修豊田市史』関係箇所:23巻11ページ