三河鉄道

 

(みかわてつどう)

【近代】

明治45(1912)年から昭和16(1941)年にかけて存在した鉄道会社。前身は明治44年に知立-大浜18.4kmの免許を取得した碧海軽便鉄道である。同社は45年5月30日の創立総会で三河鉄道に改称。同年の大正元(1912)年10月、知立町-挙母町15.0kmの免許を取得していた知挙軽便鉄道を合併し、大浜-挙母町を軌間1067mmで結ぶ計画となった。このうち、大正3~4年に大浜港-知立18.5kmが開業。ついで大正5年に取締役社長に就任した神谷伝兵衛は、増資と延伸に積極的に取り組み、大正9~11年にかけて知立-挙母-越戸18.0kmが順次開通。西加茂郡に鉄道が初めて到達した。その後、大正13~15年に猿投への延伸と猿投-大浜港の電化を実現したのち、昭和2~3年に猿投-西中金を順次延伸。足助町への延伸も計画されていたが、これは実現をみなかった。昭和2年に岡崎電気軌道を合併。その後、大浜から蒲郡への延伸も進めている。だが、延伸や合併にもかかわらず業績は伸び悩み、昭和16年6月1日、名古屋鉄道に吸収合併された。


『新修豊田市史』関係箇所:4巻446・559・686ページ

→ 岡崎電気軌道