宮神楽  

 

(みやかぐら)

【民俗】〈祭礼・芸能〉

宮神楽は熱田神宮内で行われていた巫女神楽の一種で、明治維新後に尾張・西三河地域に広まり、宮流神楽とも称された。市域では氏神などの祭礼でよく奏でられる神楽であり、祭り囃子的な存在となっている。演奏者は氏子だけでなく、宮神楽に熱心な地域から出張して奏することもあった。江戸時代の熱田神宮では神事などの際に演奏され、内神楽、熱田神楽もしくは里神楽とも称していた。神楽座配下の楽人が担当し、神官とともに各地の祭礼に出向いて演奏していたが、明治初頭の神仏分離の時期、雅楽による御神楽だけが正統とされ、民俗芸能的な里神楽が排除されたため、里神楽を担当していた多くの楽人が失職することになった。彼らが周辺に散らばって神楽の指導をした結果、急速に民間に広がり、民俗芸能化していくこととなった。市域の宮神楽は西部に広く分布し、巫女神楽の伝統から子どもが舞う神子舞を伴う場合が多い。拝殿などで奏される場合が多く、神楽笛に合わせ、鋲打ちの長胴太鼓と締太鼓を一人で座して叩く。氏神の祭りの演奏に際しては、献饌や撤饌、奉納が式次第に組み込まれている場合もあり、宮神楽は神事と密接な関係があった。市域の西南部では、主として知立神社の影響を受けた宮流神楽が伝承されている。ここからの指導を得て市域で宮神楽を伝承するのは駒場町、高岡町、西岡町(いずれも高岡地区)、御船町(猿投地区)などである。また、知立とも関係の深かった高岡地区の吉原町や堤町は宮神楽の盛んな土地に成長し、よその祭礼に積極的に出かけて奏した時期もあったという。堤町から出張神楽を依頼したこともある挙母神社では、宮神楽を整備するために亀崎(半田市)から新しく教えを受けている。このほか、瀬戸の山口の流れと伝える神楽が八草町(保見地区)に伝承されている。〈祭礼・芸能〉

『新修豊田市史』関係箇所:17巻395ページ