(みやもとろくたろう)
【近代】
企業家、松平ガラ紡績業の創始者。額田郡丹坂村の岡田小左衛門の六男として誕生し、東加茂郡桂野村で酒造業を営む宮本多喜造の養嗣子となる。宮本家が明治10(1877)年には酒造業を休業していたため、酒造時代から取引のあった岡崎の深田商店(酒造兼綿糸問屋)の買付けを手伝っていたところ、碧海郡堤村で甲村滝三郎が経営する足踏式ガラ紡工場を見学する機会を得る。宮本は急流かつ水量豊富な郡界川筋の水車の動力をガラ紡に利用することを思い付き、明治12年の酒造業廃業を機に、水車を改造。翌13年に紡績機を2台購入し、ガラ紡績業を開始した。翌14年には船紡績の経験を積んでいた鈴木逸治を迎え入れて技術面での協力を得て、事業を拡張する。深田商店が原料の仕入れと製品の販売を支援したことも功を奏した。宮川の成功に刺激され、参入者が相次ぎ、松平地区のガラ紡績業は発展を遂げる。この功績により、明治42年、東加茂郡役所から感謝状を受けた。松平村会議員、東加茂郡会議員も務めた。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻130・268ページ
→ ガラ紡