(みょうしょうじほんどう)
【建築】
上野町(高橋地区)。草創は明応2(1493)年で、現在地より約300m西方の寺部領法沈下に、梅坪の安長寺開基正蓮坊円信が法沈山明勝寺と号して創立した。現在の本堂は、棟札によれば享保6(1721)年に造立された。その後、寛政11(1799)年に修復され、明治12(1879)年に後門後堂が増改築されている。室町(高橋地区)の行徳寺より1年後の建立である。本堂は、桁行実長7間、梁間実長7間、寄棟造、本瓦葺、向拝1間(実長2間半)付の真宗の中型本堂である。軒は二軒半繁垂木。間取りは、堂前半の間口6間、奥行2間半を外陣、その奥1間を矢来内とし、外陣の正面には半間幅の濡縁を設ける。堂後半は中央の間口3間、奥行3間を内陣、その両脇の間口2間、奥行2間半を余間とし、さらに南余間外側には1間幅の落縁、北余間外側には半間幅の下屋を配す。堂背面には奥行1間の後堂を通す。内陣は来迎柱と須弥壇を用いる後門形式をとる。柱は来迎柱2本と脇仏壇前2本の4本を円柱とする他は面取角柱である。床高は余間を上段、内陣を上々段とする。虹梁は、矢来内正面の柱間、外陣内梁行の柱間、脇仏壇・余間仏壇正面の柱間、来迎柱の柱間に渡され、矢来内正面の虹梁上に漆喰小壁が造られる。外陣外廻りは柱間には正面中央3間に双折桟唐戸と障子、その他の柱間に旧板戸と障子を入れる。内陣および余間正面は柱上と束上に出組斗栱を載せ、内法上に龍や鳳凰の高肉彫欄間を嵌め、柱間には内陣前に双折巻障子、余間前に千本障子を入れる。内陣・余間境は、内法上に菱格子欄間を入れ、柱間は旧建具で仕切られていた。天井は外陣を格天井、矢来内を鏡天井(龍の彩画)、余間を棹縁天井、内陣を折上格天井とする。この堂は、内陣の奥行を 3 間とし、その内の背面両隅に奥行半間の脇仏壇を設け、その半間手前に来迎柱を立て、須弥壇を設けるが、これは明治 17 年に大改修された時のもので、もとは来迎柱と須弥壇がなく、脇仏壇が半間手前に移されて、余間仏壇と前端を揃えた古風な通し仏壇の形式であった。しかし、これは寛政 11 年に修復された時の姿で、建立当初は内陣の奥行が更に半間狭く、1 間半(仏壇を含め 2 間)であったと推察される。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻65ページ