(むらかみけちまきのや・もん つけたりどべい)
【建築】
高岡町(高岡地区)。千巻舎は明治 7(1874)年、門は江戸末期頃の建築である。千巻舎は村上忠順の著書ならびに蒐集した書籍を自邸内に秘蔵するための書庫。忠順の娘婿である深見篤慶が忠順のために建立したものとされる。千巻舎(写真)は、土蔵造の主屋とその東側に付設した下屋から成り、主屋は桁行 8 間(実長 4 間)、梁 間 5 間( 実 長 2 間 半 )、寄棟造、桟瓦葺、棟を南北方向に通して建つ。下屋は桁行 4 間、梁間 1 間、桟瓦葺、軒は一軒疎垂木である。主屋の外部は大壁造、軒も垂木も漆喰塗り、軒部分より下方は東面(下屋部分)を除いて縦桟打ちの下見板を張る。東面は、両端から 3 間目(実長 1 間半内側)の柱間をそれぞれ出入口としている。内部は真壁漆喰塗り、床は拭板敷き、天井は棹縁天井。間口半間の 2 か所の出入口は、板戸と内側に障子を引込みとする。室内中央に柱を 1 本立て、南北2 室に分割し、建具を入れ、小壁は無く開放。東面を除く三方の壁面には開口部は無く四段の書棚を造る。下屋の東面の柱間 4 間には引違いの障子を入れ、外側に雨戸を建て込んでいる。妻側の柱間は、南側は障子 2 本の引違い、外は雨戸。北側は板戸とガラス戸を引違いに入れ、外に雨戸を入れる。この北側柱間の外側中央には稚児頭状の高欄柱を立て、東半分に高欄を設け、西側半間を出入口とし、前方に階段を置き、下屋の玄関としていた。玄関上部には板葺の簡素な庇が取付いていた。下屋内部では、北端から 1間内側の柱筋に障子を引違いに入れて間仕切り、内法上は漆喰小壁、床は畳、一間四方の小部屋としている。また、南端から一間内側の柱筋にも敷居・鴨居・内法小壁の痕跡が残り、以前は南側にも北側同様、一間四方の小部屋が設けられていたと思われる。下屋の天井は棹縁天井を張る。表門は御当主によると、150 年程前に主屋と共に移築したとされ、女梁の絵様等から江戸末頃の建物と推察される。この門は一間薬医門で、切妻造、桟瓦葺、軒は二軒疎垂木、南面して建つ。主柱上に冠木を載せ、柱上部と冠木に挟み込む様に女梁を入れ、その上に男梁を重ねて角束を立て棟木を受ける。主柱間には楣を通し、蹴放と方立は設けず、肘金具を打って板扉を吊る。主柱の両脇には築地塀、東脇に引込み板戸 1 枚の潜戸を設ける。市指定文化財。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻402ページ