紫絲威胴丸具足(個人蔵)

 

(むらさきいとおどしどうまるぐそく)

【美術・工芸】

胴高37.0cm 冑鉢高25.8cm。挙母藩内藤家2代藩主学文が所用したと伝えられる胴丸具足で、市指定文化財。面頬、籠手、袖、佩楯、脛当などを完備した当世具足の特徴を備えつつ、胴に胴丸の特徴である杏葉をつけ、袖を古代・中世に使用された大袖にしたことから、江戸時代中期頃から流行した復古主義によりつくられたものである。冑鉢は阿古陀形で黒漆を塗り、金覆輪と桧垣を鉢に施した三十二間筋兜である。𩊱は黒漆塗りの5段下りである。一の段から菱縫板まで革小札を用いて紫糸で毛引威で仕立てている。前立ては木製で、龍の前半身を金箔塗りで造形する。胴は立挙前3段、後4段、長側は4段で構成し、右脇を左衽に引合せている。革と鉄の小札と交互に重ね合わせた札板に黒漆を塗り、紫糸で毛引威にしている。草摺は7間5段で、革小札の札板に黒漆を施し、紫糸で毛引威にしている。胴正面の胸板や脇板などには内藤家の家紋を高蒔絵で散らしている。袖は紫糸毛引威7段下りの大袖で、銀地に家紋「下がり藤」を散らし唐草を刻んだ笄金物が付く。なお兜の金覆輪以外鋲には銀材を使用しており、唐草などの細工模様を施してあり、目立ちにくいが手の込んだ胴丸具足に仕上げている。具足一式を書き上げた目録を付していることも貴重である。


『新修豊田市史』関係箇所:21巻392ページ

→ 当世具足