(むらやくにん)
【近世】
支配機構の末端に位置付けられた村をまとめ、領主と村をつなぐ役割を担う者を村役人という。領主の触を村民に伝えたり、村民のさまざまな届や願を領主に提出したりというつなぎの機能だけでなく、村内をまとめ、治安を維持することも重要な役目であった。長となる者の公的な名称は領主によって異なり、幕領では名主というが、多くの諸藩・旗本では庄屋という。三河国では一般的に長を庄屋と呼んでいたようである。補佐役として組頭がいるが、その名称も領主によって異なる。さらに遅れて百姓代も置かれ、あわせて村方三役という。村役人は領主が任命するが、村から推薦された者を領主が承認するというのが通例である。村が納得していない者を名主・庄屋に任命しても、支配が円滑に行えないことが考えられるからである。老齢などの理由で退役する場合も領主の承認が必要となる。名主・庄屋を誰にするか、村の主だった者の相談で決める例、小前百姓の入札で決める例が確認できる。また村の中の組が自立性を持っている場合、それぞれの組の代表者から選ぶこともある。複数の庄屋をたてて、順繰りに庄屋役を務めるという例もある。後任を決める際にもめごとが起こることもあり、また村役人が不正をはたらき、小前百姓から糾弾を受けることもあった。領主に訴える場合もあるが、多くは周辺の村の主だった者が仲介に入って収めている。またいくつかの村をまとめる者として、割元名主・割元庄屋、大庄屋を置く領主もいた。そうした名称はなくても、領主が村々に触を出したりする場合、組中の1村に通達し、その村の庄屋を触頭と呼び、まとめ役となることもある。あとの村には順番に回していき、最後の村を留村という。独立村として領主には認められていないものの、自立性が高く、枝郷と呼ばれるものもある。枝郷には領主の公認する庄屋などは置かれないが、実質上庄屋などがいることもある。枝郷の中には領主に庄屋・組頭をたてることを願い出るところもあるが、親村や周辺村の承認が得られなければ、領主もその願を聞き届けることはない。
『新修豊田市史』関係箇所:3巻152ページ、7巻300ページ、8巻229ページ、9巻211ページ
→ 小入用