(めんじょうあん)
【建築】
西田町(高岡地区)。豊田地域文化広場内。明治中期に平井村(高橋地区)出身の衆議院議員今井磯一郎によって建築された。大正年間(1912~26)に素封家、毛受小重郎に譲渡され、同家に移築、昭和58(1983)年に豊田地域文化広場内に再移築された。茶屋は、木造平屋建、切妻造、桟瓦葺。妻側に銅板一文字引の捨庇を出す。杉皮葺の壁面に、2つの下地窓を上下にずらした色紙散らしが躍る。南側面は、躙口はなく貴人口のみで、織部連子窓の下に小振りの下地窓を付け点前畳を明るくしている。桁行5.48m 梁間2.4m、軒高2.5m、建築面積13.26m2(4坪)、炉は平三畳台目切り。室内は、京間3畳(客畳・貴人畳・点前畳、炉と向板)に縁甲板の水屋、物入れ、叩き土間、床は「踏込床」となっている。給仕は土間から水屋を通るが、背口を花頭口の鳥の子太鼓張襖としている。軒の出を長くして、南面はあたかも下屋の化粧屋根裏に似せ、枌板の黒竹縁抑「掛込天井」とし、床前は竹の「竿縁天井」、点前畳には蒲の「落天井」を張っている。狭い三畳間は色紙窓で明るい。寄付は、木造平屋建、切妻造、桟瓦葺に銅板一文字張庇付、建築面積5.2m2。桁行2.8m、梁間1.9m、軒高2.4m。平三畳の腰張り小座敷に、五人掛け外腰掛が付いている。近くに中潜りが建っていて、透けた下地窓から亭主が迎え出る姿が見えるため、待合客はただちに出て挨拶を交わすように配置されている。下腹雪隠(便所)は、木造平屋建 切妻造、銅板葺、建築面積4.2m2。桁行2.2m、梁間1.3m、軒高1.9mで土間は板張、大きな下地窓を開けている。ここでは、けやき亭(主屋)の書院座敷を広間とし、毛受庵を小間としている。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻408ページ
→ 今井磯一郎