(モンペ)
【民俗】〈衣生活〉
市域では、太平洋戦争中から昭和20年代までがモンペをはいた時期である。モンペは東北地方の仕事着で、昭和17(1942)年に発表された「婦人標準服」の一つとして紹介された。空襲の激しくなった時期には、必要に迫られて着用されるようになっていった。幸海(松平地区)の話者は、昭和16年にモンペの型を借りて自分で縫ったという。モンペはうち織りの紺木綿や縞木綿で作り、上衣と下衣を同じ布で作るのがおしゃれとされた。最も初期のモンペは前布一幅と後ろ布一幅で作り、股の部分に三角のマチをつけ、脇は途中まで縫い、前紐・後ろ紐をつけた形式だった。マチを入れると股付近にゆとりが出て、上衣の裾をモンペの中に入れやすくなった。上部の前後の紐はモンペをはく位置の調整を助けた。後ろ側だけが下がって背中が出ることを防ぎ、用を足す時には後ろ紐だけ解けばよかった。やがて上衣の丈が短くなったので、モンペにマチのないものが作られるようになった。戦後は紺絣のモンペが好まれるようになった。年寄りは細かい絣で地味なもの、若い人は大きく派手な柄を使った。モンペをはくと脛が出ないのでハバキが必要でなくなった。しかし、水田仕事の時にはモンペの裾が濡れて重くなり、泥田では足さばきが困難になったため、脛の上下を藁や紐で縛った。また、山間部、平野部ともにモンペは畑仕事用に限定して着用した地域も多かった。この場合、水田では山間部でモモヒキ、平野部ではハバキを着用した。モンペの形態は上部に紐をつけたものから上部全体にゴムを入れたものへと変化し、次に裾にもゴムを入れた既製品が販売されるようになった。昭和30年代までに、紐付きのモンペは上部にゴムを入れたモンペへと変化した。はじめは自家製でゴム入りモンペを縫っていたが、裾にもゴムを入れた既製品が農協などで販売されるようになった。モンペは機能的な仕事着だったので、上衣が洋服に変化しても長く着用された。〈衣生活〉
『新修豊田市史』関係箇所:15巻231ページ、16巻231ページ