ヤシタ(家下)

 

(ヤシタ(やした))

【民俗】〈環境〉

屋敷前面の傾斜地をヤシタ(家下)いう。市域山間部では、一般に谷川よりはやや高いところを通る道路沿いの山側に屋敷を構えるので、屋敷前面は下り傾斜になり、屋敷後面に裏山が続いた。屋敷の前、多くは下の谷川近くまでがヤシタであった。そこには田畑が開かれていたので、「ヤシタへ行く」といえば屋敷前の耕地の仕事に出かけることを意味していた。市域の山地は高原状になっているところが多く、山の上の方ほど緩傾斜地になり水田が開かれていた。水田が何枚もあるような広いところをトオモといったが、そこには何軒かの屋敷があったので、1軒当たりのヤシタの水田面積はそれほど多くなかった。ヤシタの仕事はたいてい朝飯前に行った。屋敷から川に至るヤシタの耕地と、屋敷裏山の峰までが屋敷地続きの土地として所有されていた。屋敷を売買するときはヤシタの耕地と裏山の峰までが付いてきた。〈環境〉

『新修豊田市史』関係箇所:15巻15ページ