(やまぢゃわん)
【考古】
山茶碗は、平安時代に猿投窯を中心とする東海地方の諸窯で生産された灰釉陶器の流れをくむ無釉の碗形陶器を指す。山腹に窯跡が分布し、多量の破片が散乱していることから「山茶碗」と呼ばれるようになったとされる。伝承に基づく「行基焼」・「藤四郎焼」の呼称もある。山茶碗は、同質の小碗(小皿)とセットで山茶碗窯と呼ばれる燃焼室と焼成室の境に分焔柱を固定させて両室を分離し、さらに焼成室の容積を著しく増大させた地下式の窖窯あながまで専焼された。山茶碗窯は、東海地方の愛知・岐阜・三重・静岡4県で計約2000基が確認されているという。藤澤良祐は、山茶碗を東濃の美濃窯を中心とする北部系(東濃型、 均質な胎土の薄手で酸化炎焼成)と瀬戸窯以南の南部系(尾張型、粗い胎土で還元炎焼成)とに大別した上で第1~11型式に分類・編年している。ただし、第1・2型式の山茶碗は猿投窯の灰釉陶器編年の東山72号窯式・百代寺窯式に包括されるため、第1・2型式は灰釉陶器とし、第3型式以降のものを山茶碗として捉え、中世陶器として扱うことが多い。市域の中世猿投窯・藤岡窯に位置する山茶碗窯はいずれも南部系に属するものである(写真:中清田古窯群)。南部系山茶碗窯は11世紀後半代の第3型式から生産が始まり、旧碧海郡域では平安時代末・鎌倉時代初頭に生産が終了したのに対し、旧賀茂郡域では引き続き生産が行われ、その終焉は鎌倉時代末であった。なお、市域では北部系山茶碗窯は認められないが、東濃地方に隣接した山間部を中心とする中世の遺跡からは北部系山茶碗も出土しているので、製品としては流通していたことがわかる。
『新修豊田市史』関係箇所:2巻158ページ、20巻250ページ