弥生土器

 

(やよいどき)

【考古】

明治17(1884)年に東京都本郷弥生町の現在の東京大学構内にある向ケ岡貝塚から発見された1個の壺が、縄文土器とは異なる土器として認識され、出土地名にちなんで弥生式土器、または弥生土器と称されるようになった。現在では弥生土器の名称が一般化している。弥生土器が用いられた時代は弥生時代と呼ばれ、後に森本六爾らによって弥生土器は食糧生産を生活基盤とする農耕社会の土器として位置付けられるようになる。同じ野焼きで焼成されながら、古墳時代の素焼きの土器は土師器として区別されている。日本の水田稲作農耕の起源と伝播のルートは中国大陸、朝鮮半島に求められ、日本列島で最初に水田稲作農耕が定着した北部九州地方で作られた最初の弥生土器は遠賀川式土器と呼ばれる。遠賀川式土器は短期間のうちに瀬戸内海から関西、尾張地域に、日本海ルートでは青森県にまで伝わり、水田稲作農耕伝播の指標とされている。しかし、市域では遠賀川式土器は上郷地区川原遺跡や松平地区天下峯遺跡、足助地区小町森下・木用遺跡、旭地区久保田遺跡などから破片が数点出土しているのみで、農耕社会の定着を示すような弥生前期の資料はみられない。また、弥生土器の年代と稲作農耕社会の始まりに関しても問題点が指摘されている。これまでは弥生土器に伴出する青銅器や鉄製品などの金属器と中国大陸から出土する金属器との関連から、日本の弥生時代はおよそ紀元前6~5世紀頃に始まったとされてきたが、近年弥生土器に付着したおこげなどの炭化物に含まれる炭素を分析資料とするAMS放射性炭素年代測定法によって、弥生時代の開始期を紀元前11~10世紀にまでさかのぼらせるという考えも提起されている。この考え方を採ると、初期弥生文化の列島各地への波及は極めて長い時間をかけて進んだことになり、議論を呼んでいる。市域の弥生土器は基本的に三河各地と共通し、前期:樫王式・水神平式、中期:岩滑式・古井堤式・瓜郷式・古井式・長床式、後期:八王子古宮式・山中式、終末期:欠山式に編年され、遺跡の時期比定資料となっている。高橋地区高橋遺跡の第16次調査では、後期山中式新段階の土器に伴出した網状炭化物の放射性炭素年代測定が行われ、紀元70~140年と測定されていて、市域の弥生土器の時代的目安の一つとなっている。弥生土器は基本的に水田稲作農耕民の土器で、主要な器種は稲籾などを容れて貯蔵する壺と食べ物を煮炊きする甕、食べ物を盛る高杯・鉢の3種に区分される。また文様も、縄文土器のように粘土紐や隆帯で器面を立体的に飾ることなどはほとんどせず、回転成形台が使用されたため、上郷地区川原遺跡の後期の土器に典型的に見られるように、流水文や波状文、列点文、扇形文、ベンガラなどによる彩色が器面を水平に一周するように規則正しく施されている。きわめて機能性と合理性に富んだ土器である。市域では、中期末以降になると円窓付土器やパレス・スタイル土器、終末期にはS字状口縁台付甕や叩き甕などの尾張や畿内系土器の流入がみられるなど、弥生土器は社会の動きも反映している(写真:川原遺跡出土品)。


『新修豊田市史』関係箇所:19巻12ページ

→ S字状口縁台付甕、台付甕叩き甕手焙形土器パレス・スタイル土器円窓付土器