遊佐家長屋門・附土塀

 

(ゆさけながやもん・つけたりどべい)

【建築】

寺部町(高橋地区)。屋敷は寺部陣屋の三の廓の北東隅に位置する。長屋門(写真)は、建立年代を示す資料はなく様式から江戸時代末期の建立と考えられる。敷地の南側道路に面して建ち、桁行6間強、梁間2間、屋根は切妻造、桟瓦葺、軒は一軒疎垂木。桁行2間強に門を設けて通路とし、桁行4間は部屋とする。通路は南側より半間内へ入った位置の中央柱間7.16尺を戸口とする。戸口両脇を土壁、戸口には両側の脇壁へ引き込む板戸を2枚入れて戸締まる。天井は根太天井を張る。通路の東西両側の壁面は土壁とし、戸口より外側は腰下に簓子下見板を張る。南面は柱上の梁の先端を腕木状に2尺ほど前方へ延ばし、その上に軒桁を載せ、小天井を張る。東西両端の柱には腕木を支える持送りを付ける。持送りの絵様は江戸時代末期の様式を示している。部屋の間取りは、西側の桁行2間(実長9尺)を板間とし、東側の桁行3間(実長15尺)を土間とする。板間の北面は引込みの板戸を入れ、南面の開口部には縦格子を嵌めて室内側に引違い板戸を入れる。板間と土間境は、柱間を3間とし、中央間に無目の敷居と鴨居を入れて、土間側に一筋の敷鴨居を打って片引きの板戸を建て込む。柱間は土壁、板間の天井は棹縁天井とする。土間は北面の西を戸口とし、板戸を2本入れる。南面の開口部に2本の横格子を嵌め、室内側に引込みの板戸を入れる。他の柱間は土壁とし、東妻面の外部は腰下に簓子下見板を張る。土間内は小屋組を露出し、野梁上に束を立て二重梁を載せ、野地には割竹を用いて屋根を葺く。土塀は長屋門の南西隅柱から西へ11間延び、西端で北へ折れて3間延びる。柱間は土壁、腰下は簓子下見板、柱の上部に腕木を通し両端に桁を載せ、柱上に棟木を通し、垂木は用いず、化粧裏板上に桟瓦を葺く。掘立の控柱を要所に立て貫で繋ぐ。旧松本家長屋門とともに寺部の町並みの遺構として貴重である。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻397ページ

→ 旧松本家長屋門寺部陣屋